INTRODUCTIONイントロダクション
3分で!!
小生意気なウーパールーパーが
あなたのモヤモヤをさらっと解消!?
物知りだけど、ややウザいウーパールーパー『江口さん』と
ちょっぴり面倒くさがり屋な新入社員『モモ』。
二人の日常には
毎回、何となく気になるワードが登場し、
江口さんが得意満面、解説してくれます。
社会人なら知っておきたいキーワードが
5つのジャンルから学べます!
- 経営・労働
- 産業・企業
- 経済
- 国際
- 社会・文化
CHARACTER登場人物
モモ
(犬養 百)

どこかで、
聞いたことは、
あるよ!
勉強しようと様々な本を買ってはみるが、結局、手をつけていない。
一人暮らしで、ウーパールーパー『江口さん』と生活している。
江口さんにバカにされると、時々キレる。鷲づかみ攻撃が得意。
江口さん

おぅやぁ?
そ~んなことも
知らないのぉ?
モモが放置した本を読み漁り、知識が豊富。
かわいらしい見た目に反して小生意気だが、なんやかんやモモを助けてくれる。
しばしばキレたモモに鷲づかまれる。
レイ
(犬養 零)

よく描けてる
でしょ!?
フリーライターとして全国を飛び回り、現地にすんなり溶け込む情報通。
家事全般が得意で、定期的にモモを訪ねては、散らかった部屋を片付けてくれる。
笑顔が爽やかな好青年だが、絵は壊滅的に下手。
STORY各コースの内容
週間評価ランキング
開講しました!

『持続可能な開発目標SDGs』
晩ご飯を買って帰宅したモモは、江口さんが可愛い帽子をかぶっているのを見つける。それは帽子ではなく、国連が取り組む国際目標SDGsのバッジだった。
自分で特集雑誌を買っておきながら、よくわかっていないモモに、江口さんは、SDGsの壮大な理念から、企業の経営戦略といった話を繰り広げる。モモは空腹を抱えつつ、意地を見せて最後まで耳を傾けるのだった。
♥監修:桑畑 幸博
慶應丸の内シティキャンパス
シニアコンサルタント

『“働き方改革”入門』
いつもの出勤時刻を過ぎても家にいるモモ。もしやクビか?!と心配した江口さんだが、会社でお試しの「時差出勤」らしい。
すっかりウキウキ気分のモモに、江口さんは「働き方改革」の趣旨を力説する。話がモモの働き方に及んだところで、モモの必殺技が繰り出され、モモには「働き過ぎ」以前に改めるべきことがあると、江口さんは痛感する。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『新たな価値を創るデザイン思考』
勢いよく帰宅したモモは開口一番、「デザイン思考って、何!?」。恐る恐る江口さんが聞いてみると、新商品の企画で悩むモモに、マツ部長がアドバイスしてくれたと言う。
ほっとした江口さんは「デザイン思考」について得々としゃべり始め、モモはその使い方がイメージできて喜ぶが、急いで帰ってきた本当の理由は…。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『CSRとCSVは何が違う?』
朝から会社まわりのクリーン活動に駆り出されたモモは、気乗りしない様子。それを見た江口さんが、諭すように「CSRとCSV」について語り出す。
どちらも「社会に貢献する取り組み」と知ったモモは張り切って出かけ、その夜には何ともユニークな作品作りに励むのだった。
♥監修:桑畑 幸博
慶應丸の内シティキャンパス
シニアコンサルタント

『ブルー・オーシャン戦略が目指す先は?』
地球儀で「ブルー・オーシャン」を探すモモに、「実存する場所じゃない」と江口さんは呆れ顔。牛丼業界の2社を例に江口さんは説明を始めるが、モモの頭のなかはいろんな牛丼でいっぱいに。
さて 、モモはブルー・オーシャンを見つけられるのか。
♥監修:桑畑 幸博
慶應丸の内シティキャンパス
シニアコンサルタント

『テレワークとワーケーションの利点』
朝、出勤せずに自宅でPC作業をするモモに寝ぼけ眼の江口さんが問いかけると、今日は「テレワーク」とのこと。
「ワーケーション」というのもあると、モモが得意顔で言う。このような新たな働き方が導入される理由を教えてくれる江口さんだったが、モモにワーケーションしたい場所を聞かれると、なぜか口ごもるのだった。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『未来の価値を創る“健康経営®”』
体調不良、お疲れぎみ、健康診断の再検査…そんなどんよりした職場の雰囲気を抱えて帰宅するモモ。
江口さんはそんなモモの会社にこそ、「健康経営」が必要だと語る。健康に働き続けるなんて考えたこともないという
モモだが、話を聞くなかで、ある決意をする…。
♥監修:岡田 邦夫
NPO法人健康経営研究会 理事長

『変幻自在なチーム“ティール組織”』
長時間の会議でグッタリ疲れて帰宅したモモ。様子を聞いた江口さんは「グリーン組織」とつぶやく。
組織の進化の歴史がカラフルな色で説明され、モモは「江口さんと私はティール組織」と納得したのだが、それについ反論を唱えてしまった江口さんは…!!
♥監修:嘉村賢州
特定非営利活動法人 場とつながりラボ home's vi 代表理事
英治出版『ティール組織』解説

『世界が期待するESG経営とESG投資』
環境に配慮したコーヒーを持ち帰ったモモに、江口さんは「ESG経営か」とつぶやく。
「E:環境」「S:社会」「G:企業統治」を重視する経営で、その3点から企業を評価し投資するESG投資も注目されているという。重要性を知ったモモはESG投資を始めようと言うが…。

『これからの働き方パラレルキャリア』
友人から「副業でネットショップを始めた」と連絡が入る。 「副業、やってもいいんだ」とちょっと驚くモモに、「最近は副業を解禁する会社も増えている」と江口さん。 パラレルキャリアという考え方を知り、すっかりやる気になったモモは、第二のキャリアを目指すと決めたようで……。

『テレワークの効率アップ術』
今日のテレワークが終わったところで、進み具合が思わしくなく、「仕事はオフィスのほうが捗るかなぁ」と嘆くモモ。 江口さんは、テレワークでも集中力をキープするために、脳の働きに合わせた時間割づくりを提案する。 時間管理術のひとつ「ポモドーロ・テクニック」を教えてもらったモモは、早速、あることに集中力を発揮するのだった。

『IoTで何ができるのか』
モモが帰ってくると、江口さんは何やら作業中。
IoTの実験だというが、モモにはその意味がわからない。
馬鹿にしかけた江口さんだったが、モモのアイアンクローを察知。
無事に危機を回避して、IoTの意味や利用方法の説明が始まる。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『AI急成長のヒミツ』
掃除ロボットに乗って遊んでいる江口さん。AIが搭載されていて楽しいらしい。
モモはAIについて知ったかするも、すぐにボロが出る。
あきれ顔の江口さんが、AIが注目される理由やディープラーニングについてクールに語るのだった。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『X-Tech』
「イタメシ特集」を読むモモに、造語の知識を自慢する江口さん。フィンテック、アグリテック、リテールテック…モモは、これらが総称として「X-Tech」と呼ばれていることを知る。
さらに「X-Tech」がITでビジネスの問題を解消していると分かると、モモはある妄想に耽ける。それを見た江口さんは…。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『頼もしい助っ人 RPA』
顧客の最新情報を毎週レポートする仕事を任され、お疲れ気味のモモ。その業務内容を聞いた江口さんは、「RPA」の話を切り出す。
「自分の代わりに仕事を自動的に処理する」という、まさに望んでいた機能を知って、モモは大喜び。しかし、江口さんは最後に「使用上の注意」を伝えるのだった。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『クラウドファンディング』
「目標金額未達成」と表示されたスマホ画面を前に困った様子のモモ。どうやら欲しい物につられて、よく知らないままクラウドファンディングに出資したらしい。
呆れながらも、しくみやリターンの種類を説明した江口さんは、モモが出資しようとしたプロジェクトについて聞くが…。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『VRの世界』
鼻歌交じりでVRゲームを楽しむ江口さん。「VRが使われているのはゲームやアトラクション」だと思っているモモは、早く自分もやりたくてウズウズソワソワ。
江口さんがエンタメに留まらないVR事情を披露すると、モモは驚愕。
さらに、江口さんが夢中になっていたVRゲームのタイトルを聞き、大打撃に見舞われるのだった。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『6次産業の魅力』
モモが帰宅すると、部屋はきれいに掃除され、テーブルにはご馳走やレモン・ビールが並ぶ。家事が得意な兄が来てくれたと、モモは大喜び。
「6次産業」で活躍する後輩の話を始める兄に、「産業は1次、2次、3次だよ」とつっこみを入れるモモだったが…。
♥監修:桑畑 幸博
慶應丸の内シティキャンパス
シニアコンサルタント

『広がるドローン活用』
テレビで流れるドローンの空撮映像に感動するモモ。江口さんによると、撮影だけでなく、宅配や警備など、IT技術とのコラボでいろいろな活用が期待されているらしい。
モモは、話を聞く中で“ドローンが自分の部屋に荷物を届けるためのあるアイデア”を思いつくのだった。
♥監修:桜井 駿
株式会社デジタルベースキャピタル
代表パートナー

『海洋プラスチックごみ問題』
仕事帰り、モモの家へ寄った兄のレイは、プラごみの多さに驚く。深く考えずにプラごみをたくさん出していたモモに対して
レイは、近年、海に溜まったプラスチックごみが世界中で問題になっていると話す。
解決の鍵はリサイクルだが、江口さんいわく日本のリサイクル率はワケありで…。
♥監修:桑畑 幸博
慶應丸の内シティキャンパス
シニアコンサルタント

『デジタル・トランスフォーメーション(DX)への期待と不安』
モモは帰宅するや、ワクワクしながら「DXって何?」と尋ねる。江口さんが「デジタル・トランスフォーメーションの略」と答えると、想定外だった様子。
DXの全体像や日本企業が抱える課題を理解したモモだが、最初にイメージしていたのは、やはりモモならではであった。
♥監修:兼安 暁
DXTコンサルティング株式会社 代表取締役

『取り組みが加速するカーボンニュートラル』
モモの先輩が電気自動車を買ったという。カーボンニュートラルをめざす今、注目される技術だと江口さんが語り出す。 カーボンニュートラルは二酸化炭素の排出量が実質ゼロの状態であり、日本政府は2050年までの実現を宣言。 社会全体で考え、一人ひとりが意識して取り組む重要性を理解したモモは、自分もEVがほしいと言い出すが…。

『ブロックチェーンとは』
「江口さん!『ブロックチェーン』って何!?」
会社で見当違いなことを言ったモモは、恥ずかしい思いをしたらしい。
小馬鹿にした江口さんを、すかさずモモが鷲づかむ。
なんとか解放された江口さんは、ブロックチェーンの技術について説明を始める。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『仮想通貨のメリット・デメリット』
「Hi! メアリー! ジョージ! さっそく『Mr. エグチのネット講座』を始めよう」ドヤ顔で教べんを振るう江口さん。今日のテーマは仮想通貨。
画面越しに受講するメアリーとジョージに向かい、エセ外国人風の江口さんが、仮想通貨の仕組みや長所・短所を解説する。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『デフレ脱却の切り札 マイナス金利』
部屋中を散らかして、自分の通帳を探し回っているモモ。「マイナス金利だから貯金が減っているかも」と焦るモモに、江口さんは、あきれながらも得意のうんちくを披露する。
「マイナス金利は日銀と民間の銀行との話」と聞いて一安心したモモだが、部屋は依然として散らかったまま…。その片付けをめぐって、江口さんはモモにある取引を持ちかけるのだった。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『シェアリングエコノミー』
楽しみにしているドラマの時間に間に合うように、ウメ先輩に配車サービスでタクシーを手配してもらったモモ。江口さんは、この機を逃さず「シェアリングエコノミー」の説明を始める。
得意のうんちくがどんどん深まって「シェアリングエコノミーが普及した理由」に及んだころ、モモのスマホに連絡が舞い込む。それは、なんと…。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『消費税のキホン』
消費税が高いと、ぼやくモモ。「日本より高い国はたくさんある」という江口さんの言葉に驚き、「なぜ消費税はあるの?」と疑問をぶつける。ここから、江口さんお得意のウンチク披露。安定的に徴税するしくみ、社会保障費に充てる財源の現状、さらには増税に伴う景気の落ち込みを防ぐ対策などをトクトクと説明する江口さん。しかし、買い物のレシートを見ていたモモはあることに気づき…。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『サブスクリプションのしくみ』
お出かけ支度のモモが、いつもと同じバッグしかないとため息をつくと、「サブスク」を提案する江口さん。サブスクは、ジャンルも選択の幅も、広がっていると言う。
サブスクのしくみを親切に教える江口さんに対し、モモがサブスクで選んだバッグは江口さんの期待を裏切るものだった。
♥監修:桑畑 幸博
慶應丸の内シティキャンパス
シニアコンサルタント

『キャッシュレス事情』
「最近“○○Pay”ってよく聞くよね。」と素朴な疑問をぶつけるモモに、
“○○Pay”はキャッシュレス決済の1つであることを説明しだす江口さん。
最近増えているのには、キャッシュレス決済会社のねらいがあるらしい。
興味が湧いたモモだが、江口さんは手軽さゆえの心配をしていた。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『変わるインバウンド消費』
モモから、近所のラーメン屋に外国人の行列ができていたと聞き、さくら町にもインバウンド消費の波が来たと悟る江口さん。
「それって”爆買い”じゃなかった?」というモモに、江口さんは訪日観光客が求めるものの変化や政府のねらいについて語りだす。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『広がり続けるインフルエンサー・マーケティング』
モモの会社の新商品が、人気YouTuberに紹介されて大ヒット。自分も送ってみようと思いつく。
江口さんにインフルエンサーの選び方やステマ防止などの注意点を教えてもらったモモだが、果たしてその結果はいかに?!

『社会課題を意識したエシカル消費』
お買い得商品を買い込んできたモモに、「意識、低いなぁ」と言い放つ江口さん。
いま注目すべきはエシカル消費だと、その背景や世の中の動きについて解説が始まる。「ちゃんと選んで買うことが大事」と理解したモモに、江口さんはある提案をするのだった。
♥監修:桑畑 幸博
慶應丸の内シティキャンパス
シニアコンサルタント

『ベーシックインカムのメリット・デメリット』
モモの部屋の片づけに立ち寄っていたレイが、「ベーシックインカムがあればなぁ」とこぼす。 「国民一人ひとりに現金を給付する社会保障制度」で、世界各国でも注目されているという。 働いている人ももらえると知ったモモは、あれこれと勝手な想像を始めるが…。

『EUの個人データ規制GDPR』
GDPRのニュースを見た江口さんが、モモに知っているかと聞くと、どうやら、というか予想通り知らないらしい…。
調子に乗った江口さんは、すっかり上から目線で、GDPRが日本の会社にどのような影響を与えるのか、語り出す。
♥監修:弁護士 本井 克樹
本井総合法律事務所

『EUがもたらす恩恵と課題』
懸賞で当てたイギリス旅行を楽しむモモと江口さん。「ビッグベン」を前に、江口さんはここぞとばかりにEUについて語り出す。
EUの成り立ちからイギリスの離脱決定への経緯など、てんこ盛りな話でも、今日のモモはご機嫌。すっかり気を抜いていた江口さんだったが…。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『TPPで日本はどう変わるのか』
「たまには豪華な食事を」という江口さんに、モモは「私のお給料じゃ限界」とションボリ。そこで江口さんは、食卓を賑わせるかもしれない「TPP」についての知見を披露する。
TPPのメリットはもちろんデメリットも聞いたモモだが、頭のなかは我慢していた食べ物のことでいっぱいなのだった。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『リーマン・ショックが起きたワケ』
部屋でくつろぐモモと江口さん。ふいにテレビから聞こえてきた「リーマン・ショック」という単語に反応する江口さんだが、モモはピンときていない。100年に一度といわれる世界的な金融危機のきっかけは、とある投資銀行の経営破綻だったと、江口さんは語りだす。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『パリ協定のゆくえ』
汗だくで帰ってきたモモに、江口さんは、このままいけば地球と人類には「永久の破壊的被害」が生じると言う。温室効果ガスが地球の気温を上昇させ、人類は亡びると。
江口さんは、その削減に向けて世界で取り組んでいるが、なかでも2015年に採択された「パリ協定」の意義は大きいと力説し、モモの気持ちはパリへと飛ぶ。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『イスラムの基礎知識 ハラル』
お店で不思議なマークを見つけたモモは、それが「ハラルマーク」であることを江口さんから教えてもらう。
イスラム教徒の人たちにとって大切な考え方であることを教わるが、モモには何か隠し事があるようで…?
♥監修:一般社団法人 ハラル・ジャパン協会

『世界的な影響力を持つダボス会議』
マツ部長から「ダボス会議のテーマは重要」と聞いたモモは、ためらうことなく江口さんに尋ねる。 呆れながらも江口さんは、「世界経済フォーラムが年1回、スイスのダボスで開催する総会で」と、解説を始める。 ダボス会議で日本の先進性が高く評価されていると知ったモモは、会合に招待されるぐらい頑張ろうと決意するが…。

『アドラー心理学』
珍しくシリアスムードのモモ。聞くと、同僚のアキちゃんと気が合わなくて悩んでいるらしい。その姿を見た江口さんは、対人関係の悩みを解消するヒントになるだろうと、ちょっと刺激的な「アドラー心理学」を紹介し始める。
「過去の経験から、言いたいことが言えない…」というモモに、江口さんは、「未来に向かって」自分と他者を勇気づける考え方を説明していく。
♥監修:岩井 俊憲
ヒューマンギルド 代表取締役

『次世代通信システム5G』
外出する前、江口さんに荷物の受け取りをお願いするモモ。けれど、「江口さんだと配達の人が驚いてしまうかも」と一抹の不安を隠せない。
そんな心配を見せるモモに、江口さんは無人配送を実現する「移動通信システム5G」について語り出す。モモは将来の新しい社会インフラが実現する便利な生活を想像してワクワクするが…。
♥監修:桜井 駿
株式会社NTTデータ経営研究所

『マインドフルネス実践法』
仕事でお疲れ気味のモモが帰宅すると、座布団の上には目を閉じている江口さんの姿が。聞くと、「マインドフルネス」な状態になるため、瞑想をしているらしい。
ストレス軽減や集中力UPが期待できると知って、興味津々のモモ。江口さんのナビゲーションで実践するも、いつの間にか…。
♥監修:小松 智賀
医療法人和楽会 赤坂クリニック
カウンセラー 臨床心理士

『リベラルアーツの起源』
仕事帰りに本屋でビジネス書を見てきたモモ。そのことを冷やかす江口さんにモモの一撃が炸裂する。ビジネス書のコーナーに音楽史や美術史の本が置かれていたことを不思議がるモモに、自由な発想の役に立つ「リベラルアーツ」が注目されているからだと、江口さんは説明する。
♥監修:坪井 賢一
株式会社ダイヤモンド社 論説委員

『市場が広がるeスポーツ』
ゲームが得意なモモは、eスポーツの大会をねらってみようと言うが、江口さんは負けが続いてふてくされた様子。
eスポーツのすごさを知ってもらうために、モモは普及した理由やどれほど盛り上がっているかを興奮気味に話し始める。
♥監修:桜井駿
株式会社デジタルベースキャピタル
代表パートナー

『ユニバーサル社会の心得』
ゲーム対戦の約束に遅れたモモだが、理由を聞いた江口さんは「ユニバーサル社会の心得」が浸透していないからだと、すんなり許してくれる。
江口さんは、ユニバーサルデザイン、ユニバーサルサービスと、ユニバーサル社会について語り、「すべての人」が尊重される大切さを諭す。わかっているようで、ちゃんと理解できていなかったことを知ったモモは…。
♥監修:紀 薫子
全国ユニバーサルサービス連絡協議会
代表

『新型コロナウイルス対策』
新型コロナウイルスに対して不安を抱くモモに、江口さんはフセグ医師の解説サイトを見せる。
”うつらない、うつさない”ことが大切だと知ったモモは、まず身近でできる予防策をしっかりやろうと決意するのだった。
♥監修:岡田 邦夫
NPO法人健康経営研究会 理事長
株式会社ルネサンス

『テレワークのヘルスケア対策』
テレワークの日々が続き、何だか体調がすぐれないと江口さんにぼやくモモ。 江口さんによれば、テレワークによる環境変化が仕事のパフォーマンスや健康に影響することもあるらしい。 健康的なテレワークをするためには、2つを”ととのえる”ことが大事だと、江口さんの解説が始まる。
♥監修:岡田 邦夫
NPO法人健康経営研究会 理事長

『おとなの発達障害』
同期から「発達障害かも」と相談されて戸惑うモモに、江口さんは「判断は難しい」と応える。 医学的には「神経発達症群」といわれる脳の機能障害であり、複数の障害を抱える場合が多い… と解説を聞いたモモは、素人判断はせずに、受診してみるように話してみようと思うのだった。
♥監修:田中 康雄
医療法人社団 倭会 こころとそだちのクリニックむすびめ 院長

『"無意識の偏見"アンコンシャス・バイアス』
「江口さんて、見た目は可愛いのに声が野太い」と指摘され、「それってアンコンシャス・バイアスじゃない?」と ちょっとムッとする江口さん。アンコンシャス・バイアス=無意識の偏見は、誰にでもある脳の省エネ機能なのだと言う。 淡々と解説する江口さんだが、モモから江口さん自身の「偏見」を揶揄され、しどろもどろになってしまう。