学習のゴール 管理者としての基本的な役割・技能と、7つの能力(目標指向力、業務運営能力、組織能力、動機づけ能力、育成能力、信頼感、自己革新能力)の発揮方法を理解。 自身の現状に照らして考えることで、マネジメント能力を確実にワンランクレベルアップ。 コースの特色 「7つの能力」を体系的・実践的に学習。 ケース中心の設問で考える力、実践力を養成。 ポイントを書きながらまとめるラーニングノートにより、学習内容を定着。 テキスト学習からレポート提出・添削まで完全Web対応。海外勤務環境でも学習可能。 教材構成 テキスト5冊 レポート提出・添削5回、講師添削型(Web提出可) 副教材「ラーニングノート」1 冊 電子テキスト対応 ※テキストは紙テキスト・電子テキスト(インターネットへの接続が必要です)両方付属 ※講師添削型レポートは郵送、またはWeb(PC・スマートフォン・タブレット)提出可 コースの概要 日本のマネジメント教育は、その草分けである畠山芳雄が著した『こんな幹部は辞表を書け』(1968)、『管理者革命』(1979)等の著作を起源に始ります。(いずれも日本能率協会刊) 『実力管理者コース』は、1981年にこの流れを受け継ぐ通信教育としてスタートし、以来、長年にわたり多くの企業で採用され、現在では管理者教育のスタンダードとなっています。 受講対象者 部門管理者(課長層)、プロジェクトリーダー、幹部専門職(課長相当) 執筆・監修 【執筆】 畠山芳雄元日本能率協会 理事長 カリキュラム詳細 第1単位 管理者・何を成すべきか 第1章 管理者とは何か 第2章 全員業績直結 第3章 管理者の機能 第4章 これからの管理者のあり方 第2単位 目標指向力を高めるには 序章 業務機能にかかわる能力 第1章 目標指向力とは何か 第2章 問題の把握 第3章 目標の設定 第4章 方法の決定 第3単位 業務運営能力を高めるには 第1章 業務運営能力とは何か 第2章 定型業務管理 第3章 非定型業務管理 第4章 案件処理 第5章 説得力を高める 第4単位 組織能力を高めるには 第1章 組織能力とは何か 第2章 人選のしかた 第3章 環境づくり 第4章 報告・連絡・相談 第5単位 動機づけ能力・育成能力・信頼感の向上と自己革新 第1章 動機づけ能力を高めるには —個人への動機づけ —集団への動機づけ 等 第2章 育成能力を高めるには —育成の共通原則 —新人・中堅以上の育成 等 第3章 信頼感を高めるには —管理者と信頼感 —対象別に見る信頼感の醸成 第4章 自己革新能力を高めるには —自己革新の方法 等 ラーニングノート 学習のゴール コースの特色 教材構成 コースの概要 受講対象者 執筆・監修 カリキュラム ■受講料について 掲載の受講料は消費税(10%)等込みです。消費税率の変更に伴い、受講料が変更になる場合があります。 会員受講料はLearning Design Members会員に適用になります。※法人経由でのお申込みの場合に限りますので、ご了承ください。 団体・法人経由でお申込みのご受講の場合は、ご所属先の自己啓発支援制度等の取り決めにより、適用となる受講料が異なることがありますので、必ず募集ガイド等をご確認ください。 受講中のよくある質問
学習のゴール 管理者としての基本的な役割・技能と、7つの能力(目標指向力、業務運営能力、組織能力、動機づけ能力、育成能力、信頼感、自己革新能力)の発揮方法を理解。 自身の現状に照らして考えることで、マネジメント能力を確実にワンランクレベルアップ。 コースの特色 「7つの能力」を体系的・実践的に学習。 ケース中心の設問で考える力、実践力を養成。 ポイントを書きながらまとめるラーニングノートにより、学習内容を定着。 テキスト学習からレポート提出・添削まで完全Web対応。海外勤務環境でも学習可能。 教材構成 テキスト5冊 レポート提出・添削5回、講師添削型(Web提出可) 副教材「ラーニングノート」1 冊 電子テキスト対応 ※テキストは紙テキスト・電子テキスト(インターネットへの接続が必要です)両方付属 ※講師添削型レポートは郵送、またはWeb(PC・スマートフォン・タブレット)提出可 コースの概要 日本のマネジメント教育は、その草分けである畠山芳雄が著した『こんな幹部は辞表を書け』(1968)、『管理者革命』(1979)等の著作を起源に始ります。(いずれも日本能率協会刊) 『実力管理者コース』は、1981年にこの流れを受け継ぐ通信教育としてスタートし、以来、長年にわたり多くの企業で採用され、現在では管理者教育のスタンダードとなっています。 受講対象者 部門管理者(課長層)、プロジェクトリーダー、幹部専門職(課長相当) 執筆・監修 【執筆】 畠山芳雄元日本能率協会 理事長 カリキュラム詳細 第1単位 管理者・何を成すべきか 第1章 管理者とは何か 第2章 全員業績直結 第3章 管理者の機能 第4章 これからの管理者のあり方 第2単位 目標指向力を高めるには 序章 業務機能にかかわる能力 第1章 目標指向力とは何か 第2章 問題の把握 第3章 目標の設定 第4章 方法の決定 第3単位 業務運営能力を高めるには 第1章 業務運営能力とは何か 第2章 定型業務管理 第3章 非定型業務管理 第4章 案件処理 第5章 説得力を高める 第4単位 組織能力を高めるには 第1章 組織能力とは何か 第2章 人選のしかた 第3章 環境づくり 第4章 報告・連絡・相談 第5単位 動機づけ能力・育成能力・信頼感の向上と自己革新 第1章 動機づけ能力を高めるには —個人への動機づけ —集団への動機づけ 等 第2章 育成能力を高めるには —育成の共通原則 —新人・中堅以上の育成 等 第3章 信頼感を高めるには —管理者と信頼感 —対象別に見る信頼感の醸成 第4章 自己革新能力を高めるには —自己革新の方法 等 ラーニングノート