集合研修
FBT
若手社員の育成
新人・若手社員
実践的トレーニングをつうじて、
「知っている」から「できる」へ。
臨場感のある仕事シミュレーションのなかで、
上司役の講師が基本行動を繰り返し指導します。
妥協しない本気の練習をつうじて、
仕事の基本とビジネスマナーを実践レベルに高めます。
研修対象者 | 新入社員・若手社員 |
---|---|
カリキュラム | 3日間 |
最適定員 | 16名 |
研修の様子や、受講された方の感想がわかる映像(ダイジェスト版)を公開しています。この映像の続きをご覧になりたい方は、以下のお問合せフォームよりご連絡をお願いします。※お問合せフォームの『お問合せ内容』欄に「コース名」と「映像閲覧パスワード希望」とご記入ください。

![]() |
適性検査「V-CAT」の受検 |
---|

![]() |
オリエンテーション 演習1 「社員としての仕事をする」 体験1 「社長への挨拶準備をする」 体験2 「訪問・応対の指導を受ける」 体験3 「電話応対の指導を受ける」 |
---|

![]() |
1日目の振り返り 体験4 「上司の留守を任される」 体験5 「仕事の指示を受ける」 体験6 「責任をもって仕事をおこなう」 体験7 「任された仕事をする」 体験8 「計画を立てて仕事をする」 |
---|

![]() |
---|

![]() |
R&D(Reflection & Dialogue)Noteによる上司やOJTトレーナーとの交換日記 |
---|

2日間のカリキュラムもあります
FBTは、新入社員がこれから職場で遭遇する様々な出来事を、研修の場で疑似体験をするシミュレーショントレーニングです。
シミュレーションでは、新入社員が架空の会社に入社し、「挨拶」「名刺交換」「電話を受ける」「書類作成」「上司への報告」「仕事の手順を決める」「企画提案」など仕事の基本やビジネスマナーを一つひとつ体験・習得していきます。
特に架空の上司役となる講師が、実践さながらに指導するため、「積極性に乏しい」「おとなしい」「打たれ弱い」と言われることが多い新入社員は、それを乗り越えることの大切さを体感することができます。
知識教育(知っている) → スキル教育(できるはず) → 行動訓練(実際にできる) のうち、行動訓練がこのトレーニングの領域になります。実際にできるようになるまで、何度も繰り返し、習得させます。
- 1.一歩踏み込んだ、リアルなシミュレーショントレーニング・・・「知っている・できるはず」から確実に「できる」へ
上司役をつとめる講師が、時には叱るなど、本物の職場さながらの雰囲気で新入社員を指導します。その際、日頃上司や先輩がつい飲み込んでしまっている「心の声」も敢えて指摘することで、何が問題かを新入社員が考えるように促します。 - 2.職場配属後の耐性をつける・・・メンタルトレーニング
診断(V-CAT)を用いて個人の「持ち味」と「メンタルへルス」を測定し、ストレス耐性、持ち味の行動への現れ方、習熟効果、環境への適応力などを把握します。診断結果を使い自分の強み・弱みを振り返ることで、メンタルが弱くなったと指摘される新入社員に、現実の職場でも起こりうる葛藤への精神的な免疫を作ります。 - 3.職場でのOJT支援・・・コミュニケーション
新入社員の学びや気づきを記録し、上司や育成担当者とのコミュニケーションを図る「交換日記ツール」、上司や育成担当者のOJT力を補強する育成担当者用「サポートブック」などを準備し、職場でのOJT強化を支援します。
このテーマ・課題に関連する事例
-
eラーニングライブラリ
大樹生命保険株式会社
研修とライブラリのハイブリット活用で、自律型人材の育成効果を高める
シニア社員の活躍推進/ 強い管理者の育成/ 中堅社員の育成 / 若手社員の育成 / ビジネススキル・知識の習得/ 人事制度の設計・運用 / 学習する風土づくり管理者/ リーダー・監督者/ 中堅社員/ 新人・若手社員 / 内定者/ 営業職 -
eラーニングライブラリ
セガサミーホールディングス株式会社
コロナ禍での新入社員研修でライブラリをフル活用!
強い管理者の育成/ CSR・コンプライアンス/ 学習する風土づくり / ビジネススキル・知識の習得 / 中堅社員の育成/ 若手社員の育成管理者/ リーダー・監督者/ 中堅社員/ 新人・若手社員 / 内定者/ 営業職 -
通信教育
株式会社ミツハシ
生産マイスターを活用し共通言語をもつ”強い生産集団”をつくる
ものづくり人材育成/ 強い管理者の育成/ 中堅社員の育成 / 若手社員の育成管理者/ リーダー・監督者/ 中堅社員/ 新人・若手社員 / 技術・技能職